スポンサーリンク

【本人体験談】ブロガーへの第一を歩踏み出す「心構え」と「罠回避術」最新版

ushi_migi牛歩な日常
一歩目
一歩目

みなさんこんにちは、牛歩カフェのオーナーの一歩目です。

今回の記事は、ブログを始めて「こうしておけばよかった」・「ああしておけばよかった」という自分の体験談を基に、ブログを書くまでの「心構え」と「陥った罠と罠の回避術」についてご紹介します。

これからブログを始めるぞ!なにから手を付けたらいいの?どう進めばいいの?

という方々向けの記事となります。

これから第一歩を踏み出そうとされている方々か、些末な事で心身と時間を消耗しないためご一読頂き、頭の片隅に置いて頂ければ幸いです。

それでは、さっそく本編へ移りましょう。

周囲にブログを書いている人がいない

誰もいない教室

世の中、ネットで検索すれば大抵の事は調べられますよね?

むしろ、検索してヒットしない事の方を探す方が大変です。

検索すれば必ず知らいたことが出てくる。

沢山の人がブログやHPを作っている。

「知り合いに1人くらいは、ブログを書いている人がいるだろう」

これが最初の罠でした。

結果は大誤算、1人もいませんでした(笑)

知りたい事を調べるのにブログや情報サイトを活用するのに、情報を発信している人は身近に1人もいませんでした。

なので心してく聞いてださい。

最初は孤独です。

でも、こう考えてください。

「自分が始めようとしていることは、誰もやっていない事なんだ」と。

どちらにせよ、ブログを続けていく上では、自ら情報収集が出来ないといけません。

最近は、ほとんどの人がスマホを使って知りたい事を検索し、必要な情報を得ます。

しかし情報を収集するということは、検索するとはまた別です。

目標を定めて、仮説を立て、自分の解っている事・解らない事を整理し、調査し、仮説と整合性を取り、知識として補填していく。

この段階で「孤独」と「情報収集」の方法に慣れておきましょう。

情報収集は普段から意識すると、自然に出来るようになります。

情報が溢れている

情報が溢れた世界

友人・知人に頼れなくなったので、いよいよ自分で情報収集に乗り出しました。

私が最初に検索したワードが「ブログをはじめるには?」です。

検索するとズラっと出てきます。

これでもか!、これだろ欲しいのは?、というくらい沢山のサイトがズラーっと。

途方にくれました。

この中から探すのか、、、と。

更に言いますと、検索トップにあるどのサイトは、どれもブログの実践的なサイトで、この世界に踏込んだばかりの私には難しい横文字が多すぎました。

ここで少し?いえ、だいぶやる気が削がれました。

私がこのあと再起動するまでに3週間ほどかかりました。

覚悟が必要です。

新しい1歩を踏み出す勇気と、続ける根気が。

どこから手を付ければいいの?

迷う

勇気を出して溢れる出る情報源に片足を突っ込みました。

数日、根気よく調べている内に気付きました。

結局どこから手を付ければいい?となりました。

ネットに書いてあるのは、「まずはサーバーを」「ブログサービスはここが」という私が求めている1つ先の情報ばかりでした。

私が当時一番欲しかった情報はもっと手前の概要的な情報で、ブログを始めてみようという思いを補強するものが欲しかったのです。

そこで私が頼ったのがTwitterです。

世界で何十億、国内でも4500万人が活用している、どこでも見かける青い鳥。

ここで同じように、これからブログを始める人を探してみようと思いました。

結果、案の定たくさんいらっしゃいました。

この時の私にとって、Twitterはまさに幸せの青い鳥でした。

同じように始められたばかりの人たちのプロフィール欄をマネ(げふん げふん。

リスペクトさせて頂き、今発信できるプロフィールを掲載しました。

SNSを活用したことがない私にとっては、ちょっとした冒険に出る気分でした。

「いざ、同志たちのいるギルドへ🐾」

初期のころから少し変わっていますが、Twitterのプロフィールがこんな感じです。

Twitterプロフィール

まだ、当時は牛の背景も、牛のマークも使ってませんでした。

プロフィール内容も現在とはだいぶ違っています。

方向性とか何も無い、ただの漂流者だったのでアイコンも超適当でした。

このアイコンはハロウィンの時にサツマイモで作ったスイートポテトパイをお化けっぽく成型したものです。

あ、料理系の記事もそのうち載せますのでお楽しみに。

話が逸れましたが、ここから数日Twitterで漂流します。

ここまで来るのに2ヵ月経過してます。

年も明けちゃいました。

さっさとTwitterを見に行けば2日で事足ります。(笑)

Twitterは匿名でアカウントが作れるので、SNS初心者が横の繋がりを作るのには大変オススメです。

DMがなんかたくさん来た!

大量のDM

Twitterで「こんな事してみたい」「あんな事してみたい」と呟いていると3日目が経過したぐらいから大量のDMが届くようになりました。

「怖い怖い怖い怖い、、、。」

恐る恐る開いてみると、大抵は「投資はじめませんか?」とか「登録してもらえれば〇〇万を1ヵ月で稼げるようになります」とかそういう話でした。

当時は投資に時間を割くつもりはありませんでしたので、そういったお誘いは開かないようになりました。

現実でもそうですが、勧誘などのお話に無理に対応する必要はありません。

Twitterで仲間が出来た!

友達・仲間

恐怖のDM祭りを乗り切り、Twitterをポチポチして数日、少しずつブログ仲間が出来始めました。

ほんと嬉しかったです。今でもしょっちゅう絡みに行ってます。

絡んでくれた方々には今でも感謝の気持ちでいっぱいです。(人’’▽`)ありがとう☆

ウザかったら大変申し訳ありません。(m´・ω・`)m ゴメンヨ…

反省はしているが今後も自重はしない。

仲間が出来る喜びはいついかなる時も良いものです。

ここでようやくブログサイト立ち上げを本格的にスタートします。

ただこの辺りから、焦りを感じ始めます。

焦りがじわり、、、

白い紙

Twitterを始めて2週間。

ようやくサーバーも決まりドメイン取得に至りました。

当時のツイートがこちら

サーバー契約

 

ワクワク50%、ドキドキ40%、残り10%は虚無でしたね

不安はあまり感じてなかったと思います。

この時点で周囲にお手本となる方々沢山いましたので。

ただ少し焦りを感じていました。

同時期にはじめられた方々がどんどん記事を書いてフォロワーさんが増えていくことに。

ブログやる!と宣言した手前、仲良くして頂いた方々へ引くことへの申し訳ない気持ちが出て来て、引くに引けなくなりました。

これが2つ目の大きな罠でした。

焦っても仕方がない!

焦りからの解放

焦りを感じ始めてからのツイートはブレまくりました。

筋トレの話とか確定申告の話とか。

たぶん、どんどん進んでいく同期の人たちを見た焦りで「自分は他にもこんな事をしてるんだよ」って言い訳したかったのかもしれません。

そんな焦りとプレッシャーのなか、Twitter上で救いのツイートがありました。

そのツイートを見た時に、「引いてもいいんだ」と思いました。

そのツイートの一文で心がだいぶ楽になりました。

この方には今でもTwitter上で絡ませて頂いており、助けられています。

もう少し、自身がついたらその方をご紹介したいですね(ご本にの許可が下りれば)

この辺りから🐄のイメージが出来ていきます。

「うし年」「おうし座」で、子供のころから両親には「食べてすぐ寝ると牛になるぞ」言われ続けた経緯もあり、牛には縁がありました。

最後の一押しが「牛歩」でした。

もともと何をするにしてもゆっくりな一面があったので、牛のように自分のペース(牛歩)で進んで行こうと決めました。

この辺りからツイートも🐄関連が多くなってきます(笑)

牛ツイート

頑張ることは大切ですが、無理をすると心身へ相当な負担がかかります。

何事も続けることが大切ですので無理はしないでください。

キャラが定まると覚えて貰いやすくなります。自分からも相手に絡みやすくなりますよ。

方向性の大切さを身をもって味わう

コンパス

「自分のペースで」とは言いましたが、向かう方向が見当違いだと相当なロスを食らいます。

この時点でサーバーは契約済みで、ブログもWordPressを使うと決めてインストールしています。

あとは記事を書くだけのはず何ですが、、、

ここで唐突に本を買って勉強を開始します。

ブログ記事の書き方でもなければ、効果的な記事の見せ方たでもありません。

PHP・HTML・CSSの勉強です。

は?なんで?と思われる方もいらっしゃると思いますが、これで2週間ほどロスします。

これが一番ひどい罠でした。(自分からかかりに行った)

ハッキリ言います。

この時点では必要のない勉強だったと。

実際に記事を書き始めると勉強したことはほぼ使いませんでした。

たぶん、必要になるのはもう少し先になると思います。

記事になれてブログサイトの見せ方をもっとよくしたいとか。

勉強しておいて損はありませんが、イマジャナイ

余計な事で路頭に迷う

路頭に迷う牛

私が使っているブログを書くために使用しているWordPressというソフトウェアはテーマというデザインが予め無料・有料含めたくさん用意されています。

自分に合ったデザインを見つけてカスタマイズすればいいのですが、ここで何を考えたのか私は1から作ろうとしました。

そうです、PHP・HTML・CSSの勉強していた理由は1から作ろうとしていたからです。

現在は、無料のテーマを使わせて頂いております。

1から作って、WordPressに認識させる事は出来たのですが、サイトのデザインとか諸々を考えたらと途方もない時間がかかると思ったので断念しました。

ここで学んだことは、用意されたものを使って記事を書く。

仕事も同じですよね?

会社が用意したものを最初に使う。

あとはそこからカスタマイズすれば良いんです。

記事の内容に凝りすぎない

白い紙

1つ目の記事を書いて気付いたことです。

1つ目の記事を書き始めて、アップロードするまで12時間以上かかってました。

ただでさえ、記事を書くのが初めてで不慣れなのに、装飾など凝ったら瞬く間に時間が消えました。

この記事は、その反省点を生かして4時間で作りました。

それでもまだ掛かりすぎですね。

ブログを始められる方は、まず第一に記事を書くことに「慣れる」事を念頭に置いてください。

2つ目の記事を書いている私が言うのもなんですが、慣れれば自己流が見えてくるはずです。

まとめ

・身近な人に頼らない。自分で情報を集める事に慣れておこう。
・勇気と根気。進み続けるためには覚悟が必要。
・Twitterで同志を見つけよう。必ず支えになってくれる。
・DMが来ても恐れない。目標を定めて脇目を振らない。
・同志が出来たら積極的に絡んで行こう。喜びが分かち合える。
・焦りとプレッシャーに無理に耐えない。自分のペースを大切に。
・ブログの主役は記事。他の事は些末な事。記事を書こう。
・数を重ねて自己流を見つけ出そう。

最後に

一歩目
一歩目

本記事を最後までご覧いただきありがとうございました。

いかがでしたでしょうか?

ここまでが2019年11月から2020年3月3日までに一歩目が歩んだ道のりです。

もともと好奇心旺盛で、とことん調べないと気が済まない質なもので、何か始めると必ず迷走します。

でもその分、必要な事、必要ない事をちゃんと理由をつけて説明できる自信があります。

今回の記事でご質問等が御座いましたら、遠慮なくお問い合わせください。

お答えできる範囲でお応え致します。

それでは、本記事が少しでも、「ブログを始めよう」とされている方々の助けになれば幸いです。

一歩目
一歩目

ブロガーへの第一を歩踏み出す「心構え」と「罠回避術」でした。

牛歩な日常
スポンサーリンク
うし年おうし座の牛歩カフェ

コメント

タイトルとURLをコピーしました