
皆さんこんにちは、blog牛歩カフェオーナーの一歩目です。
今回ご紹介するボードゲームは『カルカソンヌ』
『カルカソンヌ』はフランス南部に実在した古代ローマの城塞都市カルカソンヌをモチーフにしたゲーム。

箱のイラストもその地域の雰囲気をよくとらえているね。

実在する地域を舞台にしたゲームなんですね

そうだよ。
世界遺産にも登録されているから知っている人も多いんじゃないかな。
下の写真は実際のカルカソンヌ城塞だよ。
そんな世界遺産にも登録されている『カルカソンヌ』をモチーフにしたボードゲームは2000年にドイツで誕生したミレニアムベイビー。
翌年2001年ドイツ年間ゲーム大賞・ドイツゲーム大賞を受賞し、現在は人気ボードゲームとして多くのシリーズが発売されています。
今回はそんな”ド”がつく程の定番中の定番ゲーム『カルカソンヌ』をドーンとご紹介していきます。
もしこの記事がボードゲームに興味があるけど踏み出せない、もしくは種類が多くて困ってる方々の力になれれば幸いです。
本記事は以下のような方向けの記事です。
- カルカソンヌはどのようなゲームかを知りたい。
- カルカソンヌの魅力を知りたい。
- カルカソンヌはどれを買えばいいのかを知りたい。
- カルカソンヌを遊ぶならどんな風に?
カルカソンヌをオーナーが一文で解説。

ミープルが可愛い世界屈指のタイル配置陣取りゲーム。
カルカソンヌのスペック。
まずスペックを紹介する前にお伝えしておくことがあります。
カルカソンヌは人気ゲームが故に拡張・スピンオフを合わせると10種類以上存在しています。
今回ご紹介するにあたって使用しているのは『カルカソンヌJ』と呼ばれるものです。
ではこの“J”は何を指示しているか?
それは“JAPN”です。
『カルカソンヌJ』は日本オリジナル版となっており、追加要素として日本固有のアイテムが追加されています。
今回は日本オリジナル版『カルカソンヌJ』をベースにご紹介していきます。
対象年齢 | 7才~ |
プレイ人数 | 2~5人 |
準備時間 | 1~5分程度 |
プレイ時間 | 約35分 |
もし興味を持っていただき、購入に踏み切られる方がいらっしゃいましたら、『カルカソンヌ“J”』を選択されることを強くおススメします。
『カルカソンヌJ』は本体+拡張版でのオトクなセットになっており、現在Amazon’s Choiceにも選ばれています。
国内の店舗に置いてあるカルカソンヌの大半は現在『カルカソンヌJ』です。
カルカソンヌのゲーム概要。
カルカソンヌは積み上げられたタイル山札から1枚ずつ引いて順番に配置するゲームです。
引いたタイル同志を繋げ、地図を広げていきます。
タイルには草原・道・都市・修道院の絵がランダムに書かれており、これらを自分の領土とする事で点数を稼ぎます。
自分の領土とするには、配置したタイルにミープルという自分のコマを配置する必要があります。
しかしミープルの数には限りがあるのでよく考えて配置しなければなりません。
最終的には、タイル山札が無くなった時点で合計点数が高い人が勝利となります。
カルカソンヌの3つの魅力。
- 初心者でも遊びやすいシンプルなゲームルール
- 運と戦略のバランスがゲームの流れに緩急をつける
- ミープルがひたすらにかわいい
以下で詳しく解説します。
初心者でも遊びやすいシンプルなゲームルール
基本的には自分の手番でする事は、
- 山からタイル引いて配置する。
- 必要に応じてミープルを配置する。
- 完成した道・都市・修道院があれば得点を得る
以上の3つ手順を繰り返すだけです。
ボードゲームに慣れていない初心者の方でも簡単にルールを理解することができます。

超シンプル!

その分ゲームに没頭できるんだ
運と戦略のバランスがゲームの流れに緩急をつける
タイル山札はすべて裏向きで重ねられています。
そのため“いつ”・自分が“欲しい”タイルを引くかはわかりません。
そこは完全に運要素となります。
そこで発生するのが選択肢が2つ。
- いつ引けるか分からないタイルをじっと待つ
- 戦略を即座に切り替える
実行するタイミングは人それぞれ。
これが絶妙にゲームの展開を盛り上げていきます。

だいたい私は待ちすぎて自爆するね。

オーナー駆け引き苦手ですからね。
ミープルがひたすらにかわいい
もともとはカルカソンヌで使用するコマをミーピープル(Me People)と呼んでいました。
いつしか短く呼ばれるようになってミープル(Meeple)と呼ばれるようになりました。
可愛いため人気も高くボドゲ界のマスコットキャラのような地位を築いています。

ちっこくてかわいいですね。

かわいくて人気も高いから名刺代わりにオリジナルのミープルを用意する人もいるよ。
オーダーメイドで作りました
とりっくまさん pic.twitter.com/0vrTp0i1oU— uchibacoya piece (@uchibacoya) April 15, 2020
※こちらのツイートは引用です。
※uchibacoya pieceさんはボードゲームに使用するお洒落なコンポーネントをオリジナルで作成されています。
どれも見た目が可愛くて欲しくなります!
写真はオリジナルミープルとのこと。
欲しい(*’ω’*)
プレゼント企画もされているのですが、倍率が凄まじく当たらない(;_;)
カルカソンヌを遊ぶならどんな風に?
ここからはカルカソンヌの特徴に合わせたオススメの遊び方をご紹介していきます。
目安人数も書いてあるので参考にしてみてください。
じっくり戦略を練って遊ぶ

おススメのプレイ人数は2人。
運要素が絡むゲームです。
しかしそれ以上に運も加味したうえで戦略を練る事が大事になってくるゲームです。
なぜならタイル枚数と種類は有限。
盤面に配置されたタイル枚数と残りのタイル山札から逆算して、プレイすることも可能。
また、自分の戦略を実行しつつ、相手の動きも邪魔することが可能なので、常に2手、3手先を読む必要がります。
そんな戦略性に富んだ『カルカソンヌ』。
なんと日本大会・世界大会が毎年行われています。
大会では1対1のタイマン勝負。
大会ルールもしっかり整備されていて審判も配置されます。
将棋のように1人の持ち時間も設定されているので、残り時間が少なくなるにつれてハラハラドキドキしてきます。
楽しさ重視で遊ぶ

3人以上で遊ぶことをおススメします。
運要素がバリバリ絡んできます。
いつ・どこで・だれに妨害されるか分からない状態になるうえに、協力プレイが発生する時もあります。
しかし最終的には裏切りますね。
その見極めが出来ないと利用されて終わるだけの悲しい末路も……。
特に私はそんな感じでいつも自爆していきます。
移動先で遊ぶ

持ち運びしやすいからどこにでも持って行けるのが良い点ですね。
コンポーネントは点数計算ボード・タイル・ミープルの3点だけです。
かさ張るのは点数計算ボードぐらいでしょうか。
点数計算にしか使わないので最悪省いても問題ありません。
タイルとミープルだけを持って行けばどこでも遊ぶことが出来ます。
私の場合はよく友人たちと温泉に行くので、その際に持参しています。
ジップロックに入れて持ってくだけなので大変便利。
また、全てのタイルを配置すると写真のようにかなり大きな地図になります。
どこの旅館も大きなテーブルが1つはあるので遊ぶにはちょうどいい環境なんです。
おわりに。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
いかがでしたでしょうか?
運と戦略を兼ね備えたボードゲーム『カルカソンヌ』。
幼少期よりいろいろボードゲームをあそんできましたが、カルカソンヌ以上にシンプルかつ深い戦略性を備えたタイル配置ゲームには出会ったことがありません。
昨今はコロナウイルスにより外出自粛の日々が続いています。
早く収束することを願いつつ、Stay_Homeで楽しく過ごす選択肢の1つに加えて頂ければ幸いです。
それでは皆様、自宅で楽しいボードゲームの一時を。
またね!

『カルカソンヌ』ボードゲームのド定番!タイルをつなげて地図をつくろう!。でした♪
コメント